SSブログ
「講演録」 ブログトップ

『命の授業』 ~腰塚勇人~ [「講演録」]

 30万人が泣いた 奇跡の実話

 手術は成功しました。しかし…
 首から下は、まったく動きませんでした


 「一生寝たきり」と宣告され、自殺未遂までした中学校の教師が、
 家族や生徒の応援と、感謝の心により、復活を遂げる奇跡の実話

 テレビ「アンビリーバボー」に出演


命の授業

命の授業

  • 作者: 腰塚 勇人
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/05/28
  • メディア: 単行本



<著者のプロフィール>
 1965年、神奈川県生まれ。
 元・中学校体育教師。元・養護学校教師。
 大学卒業後、「天職」と思えた中学校の体育教師になる。
 学級担任、バスケット部顧問として「熱血指導」の日々を送る。
 2002年3月1日、人生を大きく変える事故が起こる。
 スキーでの転倒で「首の骨」を折り、奇跡的には命は取り止めたものの、
 首から下がまったく動かなくなる。当時、医師からは「一生、寝たきりか、
 よくて車イスの宣告」を受け、あまりの絶望に「自殺未遂」をする。
 その後、妻、両親、主治医、看護師、生徒たち、職場の同僚などの
 応援と励ましを受け、「自分の命があらゆるものに助けられ、生かされて
 いること」に気づき、「笑顔」と「感謝」と「周りの人々の幸せを願う」
 ことにより、奇跡的な回復力を発揮する。
 そして、「下半身と右半身の麻痺」など、身体に障害を残しながらも、
 4か月で現場に復帰し、中学3年生の担任を務める。
 主治医からは「首の骨を折って、ここまで回復して人は、治療した中では
 腰塚さんだけだ」と言われるほどの「奇跡の復活」を遂げる。
 その体験を「命の授業」として6分ほどの「ムービー(動画)」にして
 公開したところ、30万人の人々の目にふれることになる。
 2010年3月に、「命の授業」の活動に専念するため、22年間務めた
 教員を辞職。
 
 現在「命の授業」の講演家として、自らの経験を元に、「命の尊さ」
 「生きていることの素晴らしさ」「その人自身の大切さ」などを、
 全国の小学校、中学校、高校、そして一般の方々に伝える活動を
 している。全国から数多くの「講演」依頼があり、講演の参加者は
 開始から半年間で5000人以上にのぼる。



<その他の著書>
 なし


<著者のHomePage等>
 『命の授業』


<この本との出会い>
 Amazonのおすすめから見つけ購入しました。
 


<本の構成>

 はじめに
 『命の授業』を受けた方々の感想
 『命の授業』
 『命の授業』を受けた方々の感想
 おわりに
 「命の授業」の活動について

 ページ数 166ページ
 読書時間 1時間


<以前紹介した著書>
 なし


<関連動画>
 『命の授業』




<関連記事>
 2010年7月8日放送分 奇跡体験『アンビリバボー』





<本文からのご紹介>
 


 ―「命の授業」の活動について―

 私が行っている「命の授業」の活動について、ご報告させてください。
 私は、現在、「命の授業の講演」を全国でさせていただいております。

 そのきっかけは、昨年(2009年)2月。
 私が、小学校3年生のときの担任の先生からの、「講演依頼」がきっかけ
 でした。

 その先生は、昨年まで、横浜の小学校の校長先生をされていました。
 その先生から、私への依頼内容は…

 「うちの小学校の子どもたちが…、
  『死にたい、生まれてこなければよかった…』
  『僕なんて何やっても駄目だ!』
  『おとうさんやおかあさんのこと、大嫌い』
  『家になんか帰りたくない!』
  『学校なんか来たくない!』

  と言うんだ。
  その現状に対し、先生方も一生懸命努力はしている。生徒1人ひとりの
  存在や価値を伝えてはいるものの、子どもたちの言動が変わることは
  少ない。そんな子どもたちに、お前の『事故からの経験や学び』を
  話して欲しい…」

  というものでした。

 そうして私は、「小学校1年~6年生の、7歳~12歳までの全校生徒」の前で、
 話ことになりました。

 私なりに「命の大切さ、生きることの素晴らしさ、人間が持っている生命力の
 素晴らしさ、仲間の大切さ」など、自分が持っている実体験を話しました。

 そのとき、気づいたこと、感じたことがあります。子どもたちは、「2月の
 寒い体育館」で、1時間以上、私の話を真剣に聴いてくれました。

 そして、私は、このとき「確信」しました。

 とくに最近、「時代が変わった、子どもが変わった」と言われていますが、
 子どもたちの感じる力や、大切なものを受け取る力は、昔も今も、まったく
 変わっていないということを。

 変わったのは「子どもたち」ではなく、「大人たち」なのだと。生きることの
 素晴らしさや、命の大切さを、もっと「大人たち」が伝えなければならない
 のだと。

 「命の授業」の話をした小学校の生徒からは、本当にたくさんの「感想文」を
 いただきました。
 その中には、とても小学生とは思えないような、こちらが「ハッ!」とさせ
 られる「感想文」と書いてくれた子どもたちが、たくさんいました。

 その小学校で話をさせていただいたことがきっかけで、「命の授業」を学校の
 生徒たちをはじめ、その子どもたちの成長の源にいる保護者や教師の方たちに
 聞いていただきたいと、強く感じるようになりました。

 それが、私が「事故」によって命を失いかけていたところから、周りの方々に
 よって助けていただいた、「命の使い方」なのだと、改めて感じました。

 そして、この「命の授業」を、全国の方々にお話しする活動を、自分の使命と
 して生きていこうと決意しました。

 活動をはじめた最初の半年間で、全国の5000人の方々に「命の授業」を、
 直接、お話させていただきました。本当にありがとうございます。

 これからも、できるだけ全国を回って、直接、みなさんにお会いして、お話を
 させていただければと思っております。


 『命の授業』P160~P164より




 命の授業まさしく素晴らし内容です。特に素敵なのは下記の5つの誓いなのでは
 ないでしょうか。
 1.「口」は…
   人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう…
 2.「耳」は…
   人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう…
 3.「目」は…
   人のよいところを見るために使おう…
 4.「手足」は…
   人を助けるために使おう…
 5.「心」は…
   人の痛みがわかるために使おう…
 たとえ誓ったとしてもなかなかやり遂げることは難しいかもしれませんが、
 この5つの誓いはとても素晴らしい内容だと思いませんか。
 このような素敵な本を読むと、忘れかけていた思いがよみがえります、
 そして気づかされます。本当は自分もそのような気づきを持っていたはずなのに、
 時間が経つと忘れてしまい、またこのような本に出会い気づく、そして行動を正す。
 その繰り返しなんですね~人生とは。

 本文からは、講演を始めたきっかけを取り上げてみました。
 確かに子どもたちが変わったのではなく、素敵な話をしてくれる大人が少なく
 なってきた気がします。私の経験でも、小学校高学年はもちろん、
 低学年の子どもたちでも、素敵な話をしてあげると、目の輝きが違います。
 そんな素敵な話を熱意を持って話を出来るかどうかが、子どもの将来に
 関わってくるのではないでしょうか。
 最近は甲子園球児たちも、野球の練習だけでなく、メンタルや人間形成に
 関する勉強も行っているそうですが、小学校の授業でも是非とも、取り組んで
 欲しいな~と思います。その積み重ねが素敵な社会を形成していくのでしょう。

タグ:教育 利他
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『こんにちはバイマーヤンジンです。』 ~バイマーヤンジン~ [「講演録」]

 チベットから嫁に来た私の物語

 「徹子の部屋」などで大反響!
 すべての日本の親と子どもたちに本書を推薦します。



こんにちはバイマーヤンジンです。―チベットから嫁に来た私の物語

こんにちはバイマーヤンジンです。―チベットから嫁に来た私の物語

  • 作者: バイマーヤンジン
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本



<著者のご紹介>
 バイマーヤンジン(Bema Yangjan)
 チベット出身。
 名前はチベット語ではベマヤンジェン、「ハスの花にのった音楽の神様」の意味。
 7歳の時からチベット民謡と舞台を始め、中国国立四川音楽大学声楽学部で西洋オペラを専攻。
 卒業後同校専任講師に就任。中国各地でコンサートに出演。
 1994年来日後、日本でたった一人のチベット人歌手として広島アジア大会をはじめ、韓国での
 音楽祭、APEC大阪大会、阪神・淡路大震災救援演奏等に参加。
 その他、チベット文化、慣習を紹介するため積極的に小、中、高校やいろいろな国際交流イベント、
 シンポジウムなどで講演活動を展開。
 1997年から、教育を受ける機会が少ないチベット遊牧民のため小学校建設を目的とした講演会、
 コンサート活動を行っている。現在、チベットには9つの小学校と1つの中学校が開校し、
 各学校あわせて約3000人の子どもが学んでいる。


 チベット学校建設推進協会のHomePageはこちら → バイマーヤンジンのHomePage

<この本との出会い>
 致知出版のHomePageで知り興味がわき購入してみました。





<本文からのご紹介>

 大阪弁は教科書に載っていない

 日本に来て最初に驚いたのは、交通の便がよいことです。北海道でも九州でも大阪から
 日帰りができます。
 私は昔、成都までバスで2日間ということに満足していました。だって馬より早いでしょう。
 しかし、東京に新幹線で行ったき、うちの田舎のバスはやっぱりちょっと遅いかなと初めて
 考えさせられました。
 また、日本ではあんなにたくさんの車が走っているのに、どうしてビビビビッというクラクションの
 音が聞こえないのですか?
 チベットとか中国でしたら、車を持てるのはすごいエライさんです。
 とにかく自分が偉いと思っていますから、人が通る道でも、車を走らせて、
 「死にたいか」
 とどなります。日本では
 「どうぞ、どうぞ」
 と言ってくれます。同じ人間なのにずいぶん違います。
 初めてバスに乗って淡路島に行ったときにも驚きました。
 日本のバスはチベットと違って、ソファみたいでした。ですから主人がチベットで驚いたのもわかります。
 そして、眠たかったら、どこかを引っ張れば背もたれが倒れて眠りやすくなる。窓ガラスは
 きれいに拭いてある。ガラスが割れているところはどこもない。
 バスを降りようとすると、運転手さんがわざわざ
 「お疲れさまでした。お忘れ物のないように」
 と言われます。
 大変恐縮しながら、
 「いや、私、疲れてないですよ。ずっと寝てきましたので、あなたのほうがお疲れさまでした」(爆笑)
 とご挨拶をすると、変な目で見られました。
 また、スーパーに行くと、真冬なのに緑のお野菜や果物がたくさんあって、私にとって夢のようです。
 私は主人の両親と一緒に大阪で暮していますが、主人の両親と一緒にくらしていると言うたびに、
 「あんた、偉いわね。あんたすばらしいわ」
 とほとんどの人がほめます。
 別にトラやライオンと一緒に住んでいるわけでもないのに、どうしてそこまでほめるのでしょうか(笑)
 日本の奥さんは姑を、ほとんどトラやライオンかというような感じで言います。
 私たちには姑という言い方はありません。同じ「お母さん」です。主人が好きだったら、必ず主人の
 家族も好きになれるはずだと私は思っています。
 しかし、当時言葉ができなかったので、逆に両親には大変ご迷惑をかけました。
 私は日本語ができない。両親は日本語しかわからない。お互いに意思を伝えるのは最初とても
 大変でした。
 特にびっくりしたのは父親で、高倉健さんとそっくりです。
 顔ではありません(爆笑)、しゃべらないのです。
 私は当時、お金がなくて日本語学校には行けませんでしたので、主人にお願いして教科書とか
 カセットテープを買ってもらい、家で毎日8時間くらい勉強しました。
 しかし、父親の言葉が聞き取れません。あとでわかりましたが「かまへん、そうやんか」なんて
 大阪弁は普通の教科書には書いていないのです。(笑)
 当時は大変苦労しましたが、いまでは東京にいる外国人より私の方がもう一つ、日本の文化を
 知っているからよほどうれしいです。それは私の誇りでもあります。





  この本はチベットからお嫁さんに来た、バイマーヤンジンさんの講演会を書籍化したものです。
  学校図書館協会の選定図書に選ばれているのですね~。
  本文からは日本に来た当初の日本の印象に関する記述を抜き出してみました。
  実はヤンジンさんが講演会で伝えたかったことは、チベットでは勉強をしたいと思っても
  勉強が出来ない環境にある。それに引き換え日本は中学までは義務教育でとても素晴らしい環境
  なのに、どうして一生懸命勉強しないの?あなたたち日本人はこんな恵まれた環境にどうして
  感謝しないんだろう。みたいなことなのではないかと思います。
  それは教育環境だけでなく、交通の便、食生活、医療環境なども恵まれていることが、当たり前
  だと感じてしまい、本当は、もっと恵まれていることに感謝すべきではないでしょうか?と問いかけて
  おります。私も中国上海に行った時に、日本の良さを認識することができましたが、その認識も
  日本が当たり前で、中国が遅れていると感じておりました。あきらかに、日本は恵まれていると
  認識しなければなりませんし、その恵まれた環境に感謝しないといけないと深く思いました。
  この本の中ではそのほかに、子どもに対する大人の態度(叱るということ)、夢を持たない
  子どもたちへの思いなど、とても真剣に取り組むヤンジンさんの思いが伝わる内容になっております。
  さらに、この本の印税はチベットの小学校建設に充てられるそうなので、少しでも興味がわいた方は
  是非とも購入をお勧めします。
  







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『働くしあわせ』 ~大山泰弘氏講演録~ [「講演録」]

この講演録は、2007年11月NPO法人発達障害者父親会設立記念講演会における
大山泰弘氏のご講演「知的障がい者から教えられた究極の幸せ」の内容を一部加筆修正したものです。

働くしあわせ.jpg

<著者のご紹介>

 大山泰弘(おおやま やすひろ)
 東京都出身。昭和31年4月日本理化学工業株式会社に入社。
 49年父の後を継ぎ、社長就任、現在に至る。工場は川崎と美唄にあり、
 共に知的障害者多数雇用事業所。主製品ダストレスチョークを全国に製造販売。
 56年重度障害者雇用事業所協議会設置。平成元年社団法人全国重度障害者雇用
 事務所協会を設立、同15年5月まで会長を務めた。この間、日本障害者雇用促進協会
 評議員や、労働、厚生、文部などの行政の委員などを歴任。
 平成16年、企業フィランソロピー大賞受賞。平成21年、渋沢栄一賞受賞。

 日本理化学工業株式会社
 会社設立 昭和12年2月13日
 資本金 2000万円
 川崎工場 神奈川県川崎市高津区久地2-15-10
 美唄工場 北海道美唄市東明二条3-2-10
 事業内容 ダストレス事業部ー文具、事務用品製造販売
        ジョイント事業部ープラスチック成形加工、ハンガーリサイクル事業


<この本との出会い>

 以前「日本でいちばん大切にしたい会社」を読み、日本理化学工業の事を知りました。
 その後、「読書のすすめ」でこの講演録のご紹介があり購入しました。





<本文からご紹介>

 障害者雇用に関する取組は以前の記事を参照してください 
  → 「日本でいちばん大切にしたい会社」の記事へ

   障がい者雇用は一石三鳥の社会貢献

  「障がい者雇用は一石三鳥の社会貢献」なんて、大変偉そうな言葉ですけれど、「もしも、重度の障がい者が日本理化学工業に就職できずに、また、よその会社にも就職できなかったとしたら、どうなってしまうのか」そう考えた時に、障がい者雇用がどういう価値を持つものなのか、はじめて気づくことができます。
 一つ目は、企業にとっては労働力の確保です。
  二つ目は、障がい者の人たちが休まずに一生懸命会社に来てくれる、それは単にお給料をもらえるから会社に来るという以上に「ぼくが必要とされる。役に立って、ぼくがいいチョークをつくれば学校の先生が喜んでくれる。そして、また、僕が行かないと仕事が止まって製品ができなくなってします」こういう『究極の幸せ』を感じながら毎日生きてくれる。これが二つ目の貢献です。
  三つ目は、社会保障費の削減です。私は、時々、福祉の先生方とお会いすることがありますが、彼らから「大山さん、この子たちがもし二十歳で就職できずに、六十歳まで四十年間、施設でまるまる面倒を見るとすると、どれだけ費用がかかるか、社会保障費がどのくらい必要かご存じですか?」と聴かれたことがあります。
  私が「どんでもない。そんなこと知りませんよ」と答えたら、先生曰く、「施設の建物、設備、職員の人件費などすべてを計算すれば、一人の障がい者に二十歳から六十歳まで二億円かかるんですよ。四十年間で一人二億円tpいうことは、一年間で五百万円。五百万円かけて、彼らの面倒を見ているのですよ」と説明されました。
  年間百五十万円で最低賃金をクリアできるのに、彼らを施設に預けると一人五百万円の費用がかかる、それだけの社会保障費が節減できるとすれば、これは、また、大きな貢献になるわけです。
  企業には「労働力の確保」、障がい者には「働く幸せ」、行政には「社会保障費の節減」。そう考えると、企業をもっと活用する、すなわち、障がい者雇用を広めることで、国も国民も企業もみんな良くなるのではないか、と思うのです。そういう意味で、私はあえて障がい者雇用は「一石三鳥の社会貢献である」と広くお伝えしています。




 日本理化学工業はまさしく”日本でいちばん大切にしたい会社”ですね。以前の記事を読んでいただくと解るように、大山社長も最初から障がい者雇用を積極的に行っていた訳ではありません。ある少女との出会いがあり、他の従業員からのバックアップもあり、いろいろ悩みながら、障がい者雇用を始めました。それが47年くらい前の話です。そして今、74名中54名の方が知的障がい者の方々です。
 何かを始めることはとても難しいことですし、また、その何かをやり続けるということも、とても難しいことですよね~。でも、その難しいことに挑戦し続けていくと、それは会社の伝統になって受け継がれていくものなのですね~。
 大山会長はこの知的障がい者を雇用するということを、まさにやり続け、今では知的障がい者雇用のスタイルを確立し、全国にこのことを普及しようとしております。私も何かお役に立てることがないか、日々考え行動して行きたいと思います。 

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
「講演録」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。