SSブログ
伊東明 ブログトップ

『「聞く技術」が人を動かす』② ~伊東明~ [伊東明]

前回の続きです。


「聞く技術」が人を動かす―ビジネス・人間関係を制す最終兵器 (知恵の森文庫)








4章以降の実践編から紹介します。
ちなみに、前回の記事はこちら → 基本編へ


 4章 相手が聞きにくい・自分が聞きにくい話をどう聞く? 
  
 (2)意見、アイディア
     意見が出ないのは、「採点・評価」されるのが怖いから
     ~(中略)~
     意見が出ない会議ほどムダなものはない。それは、活発な意見が出るのを妨げ
     誰も口を開く事ができないような聞き方をしているからだ。
     ×「誰か意見はないのかね?」
     ×「意見がある者は言ってみろ」
     ×「なにかアイディアはないのか?」
     などの聞き方がそうだ。ただでさえ目上の立場の人間にはものを言いにくい。
     そのうえ、まるで責めるような口調で、
     ×「なんでもいいから言ってみろ」
     と聞かれたら、聞かれたほうは威圧感を感じる。
     ~(中略)~
     「やわらかく」強制する。
     だれも口を開かないときには、会議の進行役を務める人物が、個別に意見を聞いて
     いくと意見が出やすくなる。
     ◎「じゃあ、ひとりひとつずつ、意見を言ってもらおうかな」
     と言う具合に聞いていけば、遠慮してしまっておいたアイディアであっても、発表せざる
     をえないからだ。
     ~(後略)~
 
 5章 性別・年齢・性格のちがう人の話をどう聞く?
  (1)女性
     男女の会話スタイルは根本的にちがう
     同姓どうしの時にはスムーズに会話が弾むのに、異性を相手にすると話が
     盛り上がらなかったり、相手の気を損ねてしまったり、ときには傷つけてしまう
     こともある。
     会話のスタイルは大きく分けて、「男性型会話」と「女性型会話」の二つがある。 
     男性には男性特有の会話スタイルがあり、女性には女性の会話スタイルが
     あるのだ。
     会話スタイルがちがうから、すれ違いが起こるのは当然のことだといえる。
     だからこそ、男性が女性にものを言うとき、話を聞くときには、「女性型会話
     スタイル」を尊重してあげることがキーポイントになる。

 6章 あくびが出そうな話・耳障りな話をどう聞く?
  (3)愚痴
    当人だって愚痴の詮なさはわかっている。
    辛辣な批判や、呪詛の言葉を何時間にもわたって垂れ流されては、
    聞くほうは参ってしまうが、「ちょっといやなことがあった」ぐらいの愚痴で
    あれば、どんどん聞いてあげたほうが相手のためになる。
    愚痴を言う事で心の中にたまってしまったネガティブな感情を放出し、
    スッキリした気持ちになれるからだ。
    


  さて実践編から、何点かご紹介いたしました。
  まずは”4章 相手が聞きにくい・自分が聞きにくい話をどう聞く?”ですが、
  ここからは、”意見・アイディア”を紹介しました。
  人数が多い会議になればなるほど、意見アイディアは出づらくなりますね・・・たしかに
  ここでは、ひとりひとりに意見を聞いて見る例が記述されてました。
  たしかに、以前、この手法をつかったら、意外に皆から意見やアイディアが出た
  経験があります。とっかかりとしては、とても有効な手法です。おすすめします。
  この本の中では、さらなるテクニックとして、”ハードルを下げてみる”
  ”絞込み、深める”までが紹介されてます。ここまでうまく実践できれば、
  会議はより有意義な会議になるでしょう。
  ※実は出席者も、意見が出ない、出しづらい会議だと、不満が蓄積されて
  いくもんですよね~。 
  
  続いて、”5章 性別・年齢・性格のちがう人の話をどう聞く?”ですが、
  この章からは、”女性”を取り上げてみました。これは難しいですよね~。
  昨今、セクハラやパワハラなどが世間を騒がせている状況で、管理職の
  人たちはとても、ナイーブになっていると思います。どうも、男と言うものは
  女性に対して、何かと意見をしていまう所というか、本能というか、そういう
  たぐいのものが、根本にはありますね。やはり、女性に対しては、意見を
  するのではなく、共感してあげる事が大切だと言う事です。
  共感って恋人同士だけかとも思ってましたが、仕事の場でも女性に対しては
  共感が必要なんですね・・・。ん~まだまだ勉強ですね・・・いやいや実践ですね。
 
  最後は、”6章 あくびが出そうな話・耳障りな話をどう聞く?”です。
  ここからは、やはり圧倒的に多い、”愚痴”を取り上げてみました。
  どうやら、愚痴に関しては、相手がスッキリするなら、うまく聞いてあげましょうが
  伊東さんの見解ですね。私の経験では、環境さえ整える事が出来れば、
  愚痴も減らす事が出来ると思うのですよ。以前、会社の後輩達や他の会社の
  後輩達とよく飲みに行っていた時に、飲み屋のお兄ちゃんから、こう言われた
  ことがあります。「お兄さん達は、いつも楽しそうですね~。この近辺は
  圧倒的にサラリーマンが多く、他のお客さんは皆飲むと愚痴ばかりなんです。
  お兄さんたちのグループだけ、殆ど愚痴ってることなく、いつも楽しく飲んでますよね~。」
  それまで、あまり気にしては無かったのですが、そう言われ振り返ってみると、
  たしかに、殆ど愚痴は話してない事に気づきました。別に問題が無い訳では
  ないのですが、我々が集まった時には、基本的に愚痴るような話題でも、楽しく解釈
  しちゃおうみたいな雰囲気がありましたね~。本気の相談毎や愚痴る時は、少人数で
  別の店に行ってましたが・・・愚痴をうまく聞いてあげることも当然必要ですが、
  愚痴も楽しくしてあげれるような、雰囲気づくりも重要ですね。
  皆さんも、雰囲気づくりしてみませんか?

 さあ今日もお付き合い有難う御座います。
 ん~ツイてる!ツイてる! 読んでくれて、ありがとうございます。

 また 

 1日1回のご協力を・・・・ワンクリックどうぞ!
 人気blogランキングへ
 



 


『「聞く技術」が人を動かす』① ~伊東明~ [伊東明]

今日は、伊東明さんの「聞く技術」が人を動かすです。
サブタイトルは”ビジネス・人間関係を制す最終兵器”です。

「聞く技術」が人を動かす―ビジネス・人間関係を制す最終兵器 (知恵の森文庫)








さて、本文から何点かご紹介します。


 1章 会話を豊かにする基本テクニック
  (1)話を広げる、狭める
    人にものを聞いたり、何かを尋ねるとき、質問の仕方には「オープンクエスチョン」
    と「クローズドクエスチョン」の二つがある。例をみてみよう。
    ●オープンクエスチョン
    「好きな果物はなんですか?」 → 「リンゴ」や「みかん」、「ブドウ」など、
    さまざまな答え方が出来る。
    ●クローズドクエスチョン
    「リンゴは好きですか?」 → 「はい」か「いいえ」と言う答えになる。
    「君はラーメンとカレーどっちが食べたい?」 → 「ラーメン」か「カレー」と言う答えになる。
  
    ~ 中略 ~
   
    これらの、「オープン」と「クローズド」は、状況・質問の内容・予期される回答などに
    よって、臨機応援に使い分ける事が大切だ。
 
 2章 信頼を勝ち取る心理テクニック
  (1)相づち
    まずはレパートリーを増やそう
    結論から言ってしまおう
    ▼”聞き上手”は”相づち上手”
    である、聞き上手といわれる人をよく観察してみると、相づちを打つだけで相手に
    どんどんしゃべらせ、話題を引き出していることにきづくだろう。たとえば、こんなセリフだ。
    「ほう」「ええ」「へえ」「ふーん」「そう?」「あら!」「おや!」「はいはい」「ふむふむ」
    「ふーむ」「なるほどね」「そうなんですか」「そうなんだ」「そうですね」
    このように相づちには数多くのバリエーションがある。聞き上手は人ほど、これらを
    じつに臨機応変に使い分けている。


 3章 相手の無意識に訴える身体テクニック
  (3)ミラーリング
    相手の表情をコピーすることで信頼感が生まれる
    「ミラーリング」は、言葉のとおり、相手の鏡のように振舞う技術のことだ。
    ~(中略)~
    ミラーリングは相手のしぐさやポーズ、顔の表情までもまるごと真似るテクニックで
    ある。例えば次のようなポイントでミラーリングをしたい。
    ▼相手が笑顔なら聞き手も笑顔に
    ▼相手が悲しそうなら、聞き手も悲しそうな表情に


 どうでしょうか?かなり要点だけを切り抜いた感じなので、うまく伝わるかどうか
 気になりますが・・・・(気になる方は、是非とも本を読んでみてください。)
 残りは、4章、5章、6章があり、4~6章は実践編です。聞きにくい話の聞き方や
 性別の違う人からの話の聞き方、つまらない話の聞き方などです。きっと明日続きを
 書きます。たぶん・・・
 
 それでは、1章の”会話を豊かにする豊かにするテクニック”ですが・・・
 これは大切ですね・・・以前、聞いた産業医のメンタルヘルスの話では、
 部下や後輩への声かけが大切で、毎日でも後輩に「調子はどう?」と聞くのが
 重要です。みたいな話がありました。確かに私も、話かけたリストをつくり、
 部下へ話かけたかをチェックし、数日話かけていない場合は、そばに行って
 話かけたりしていました。しかし、このオープンクエスチョンとクローズクエスチョンを
 うまく使い分けていなかったので、話が膨らまないし、手ごたえを感じる事が
 出来ませんでした・・・。ここは「調子はどう?」系を毎日繰り返すのでなく、
 時にはクローズクエスチョンで、「休日は何か楽しいことあった?」とかを
 挟むことにより。「調子はどう?」でも、何らかの反応を受ける事が出来るんですね。
 しかし、このコーチングとメンタルヘルスって、似たようで、似てなくて、
 相反する事でもあるけど、偏った知識では、どちらもうまく使いこなせませんね・・・。
 やはり、両方を勉強することにより、臨機応変な対応が出来るんでしょうね。

 続いて、2章の”信頼を勝ち取る心理テクニック”からは、相づちです。
 これって簡単なようで、簡単じゃないんですよね・・・結構難しい。
 うまく、相づちが打てている気がしても、「ちゃんと聞いてるの~?」何て言われる時も
 あり、「RONRONはいつもちゃんと聞いてくれるよね」何て、褒められる時もあります。
 (私の実験の場は、飲み屋のお姉さま達なのですが・・・)
 この違いが、自分でも良く解かりませんでした。お姉さま達のご機嫌なのかと、
 勝手に解釈していましたが、この2章と3章を組み合わせる事で、きっと褒められる日が
 増える事と思います。相づちもバリエーションが豊富なんですね。
 ん~さっそくこれらのバリエーションを練習し、飲み屋で実践してみなければ・・・

 最後の3章”相手の無意識に訴える身体テクニック”からは、何と言っても、
 「ミラーリング」でしょう。以前、格闘家の須藤元気さんが、グータンヌーボに出演し、
 優香をデートに誘うテクニックやらで、須藤元気がミラーリングを行ってました。
  優香さんの動きに合わせて、同じ動きを須藤元気さんがするのですが、優香さんは
 なぜだか大爆笑でした・・・。(まあ、ちょっとやりすぎでしたが・・・)
 話を聞くのに大切なのは、「言葉とジェスチャー」で、「相づち」には「うなづき」、話の「共感」に
 合わせて、この「ミラーリング」ですね。これらをちゃんと同期を取る事で、「聞く技術」は
 より高いレベルに上がるのであろう。
 日々勉強ですね。私の経験で言えるのは、聞く技術があがると、誰と話ても楽しく
 なりますよ。話して楽しい人が増えると、友達も増えるし、さらに交友関係も増えて
 行きます。これが循環してどんどん人生が楽しくなる。ただ、話すだけの人では、
 そうは行きませんし、単純に聞くだけでも駄目だと思いますよ・・・
 メンタルヘルスでは、「聞く」と「聴く」の違いが大切だと言うように(傾聴の事ですね)、
 話しを上手に聴けるようになりましょう。さあ、皆さんも聴き上手を目指しましょうね。

 今日もお付き合い有難う御座います。最近本当に沢山方からアクセスを
 頂いております。とても感謝致します。やる気も出てきますね~。
 ん~ツイてる!ツイてる! ありがとうございます。

 また 

 1日1回のご協力を・・・・ワンクリックどうぞ!
 人気blogランキングへ
 



 


『人望とはスキルである』 ~ 伊藤明 [伊東明]

「人望」とはスキルである。

「人望」とはスキルである。 (SB文庫 イ 2-1)









伊東明さん著書の「人望」とはスキルである・・・
ひさびさに、心にドスンと来ました。

今回単行本化されたので、Amazonで購入し読んでみました。
すご~く良い本です。

伊東明さんの事は、絶望に効く薬(Vol5)で興味がわいたのですが、

絶望に効くクスリ―ONE ON ONE (Vol.5) (YOUNG SUNDAY COMICS SPECIAL)  ガンダムの生みの親 富野 由悠季
 元アイドルでヨーガインストラクター 千葉 麗子 
 数学者で哲学者 森毅
 心理学者で東京心理コンサルティング代表 伊藤明
 戦場カメラマン 渡部 陽一
 衆議院議員でNPOコーディネーター 辻元 清美
 F1ドライバー 佐藤琢磨
 作家 重松清
 コンビンサー/トキワ精神保健事務所代表 押川 剛

読んでみると、とても解かりやすいです。
ちょっと出だしが、中国の歴史上の人物の話などで、難しい内容かな?
と警戒しますが、最初はほぼ無視しても良いのではないでしょうか?
後半に行けば行くほど、まさに目から鱗です。
人望って、持って生まれたものじゃないんですよ、暗算が速いとか、
文章の理解力が高いとかの、スキルなんですね~。
特に最後方に書いてある、モデルになると言う章で、こんな上司は尊敬しませんよね~
の例に、「うんうん いるいる」とか「あれ~ちょっとあてはまる」「・・・・」って感じです
大切なのは、「話を聴く」「叱る」「褒める」が基本なんですね・・・・
「叱る」を書いてある本は少ないですし、叱り方って難しいですよね~
してはいけない叱り方は、ついついしていた気がしますし、コーチングの勉強を
始めてからは、出来るだけ叱らない様にしていた気がします。
時と場合によっては叱る事も重要なのですね、但し叱る前には、一呼吸おく事と
叱り方に注意する事ですね(人格の否定にならない様に・・・)

また、結構心にくるのは、あなたが仕事をやめた時、会社での地位が無くなった時に
どれだけの部下が、あなたの言う事を聞くでしょう・・・・ぐっ!う~ん・・・・

人望のスキルをつけて行きたいと思います・・・・

また、1歩人間として成長した気がします。
有難う御座います、こんな素敵な本との出会いを下さった事に感謝します。


ブログランキングにご協力を・・・下記をワンクリックお願いしま~す。
人気blogランキングへ
 





 

 


伊東明 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。