SSブログ
大津秀一 ブログトップ

『感動を与えて逝った12人の物語』 ~大津秀一~ [大津秀一]


 死生観を養う

 五万部突破!話題の書
 『死ぬときに後悔すること25』の著者が
 おくる書き下ろし最新刊!



感動を与えて逝った12人の物語―1000人の死を見届けた医師が書いた

感動を与えて逝った12人の物語―1000人の死を見届けた医師が書いた

  • 作者: 大津 秀一
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本



<著者のプロフィール>
 大津秀一(おおつ しゅういち)
 1976年生まれ。茨城県出身。
 岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。
 日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、
 日本尊厳死協会リビングウイル(LW)受容協力医師、
 2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。
 内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の
 日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、平成20年5月より
 東京都世田谷区の松原アーバンクリニックに勤務し、
 入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない
 終末期医療の実践を行っている。
 現在多数の終末期患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて
 緩和医療や死生観の問題等について広く一般に問いかけを続けている


<その他の著書>
 『死ぬときに後悔すること25』
 『終末期患者からの3つのメッセージ』
 『死ぬときに人はどうなる10の質問』
 『余命半年 満ち足りた人生の終わり方』
 『死ぬときに後悔しない医療』
 『死学 安らかな終末を、緩和医療のすすめ』
 『Dr.大津の世界イチ簡単な緩和医療の本』
 『瀕死(ひんし)の医療 患者は病院とどうつきあい、どう生きればいいか』


<著者のHomePage等>
 大津秀一オフィシャルブログ「医療の一隅と、人の生を照らす」


<この本との出会い>
 大津先生の作品は前作『死ぬときに後悔すること25』続き2作目です。


<本の構成>

 はじめに
 エピソード1 先生、あやまっちゃダメよ
 エピソード2 若い医者の勉強になるんだったらこの身は惜しくない
 エピソード3 先生も一度来てみてください
 エピソード4 幸せ、……幸せ
 エピソード5 Kより先を歩いた男 仕事人の心意気
 エピソード6 病棟の小野小町 人生はまさに大木の如し
 エピソード7 二月の散った命
 エピソード8 二つの昭和を生きた女
 エピソード9 一番を目指した男 ホスピスの三宝
 エピソード10 新しい記憶をつくった女
 エピソード11 息子は幸せ者です
 おわりに ― 12人目はあなたの物語

 ページ数 232ページ
 読書時間 3時間


<以前紹介した著書>
 『死ぬときに後悔すること25』


<関連動画>
 『死ぬときに後悔すること【大津秀一×辻川泰史】』



<関連記事>
 なし





<本文からのご紹介>

 はじめに


 彼女の訃報を聞いたのは、母からの電話だった。
 十月の夜、外は雨がしとしとと降っていた。

 彼女は中学の時の友達だった。
 人一倍感受性豊かな彼女は、その頃から音楽の才覚を示していた。
 僕が文章を書いている隣の机で、彼女は好きなアーティストのスコアを広げていた。
 彼女の弾くピアノは、僕のそれより数段透きとおって響き、才能の違いをまざまざ
 と見せつけてくれたものだ。
 ふっくらとした体、優しげだけれど、奥に芸術家特有の燃えたぎる情熱を表した瞳。
 僕はよく彼女と音楽について語り合ったものだ。音楽について話していると、ほら、
 彼女の瞳に光が宿り、まるでいつもの優等生とは別人のようになる。美しく乱れる。
 僕と彼女は似た部分があった。一本木で、人一倍繊細な心。彼女の夢は、美しい曲を
 書くこと。僕の夢は……その時はまだはっきりと決まっていなかった。しっかりと
 未来を見据えている彼女の姿は、僕の一歩先を歩んでいるようで、僕は尊敬を覚えていた。
 あっと言う間に三年が過ぎて、僕たちは母校に咲く桜の下、旅立っていった。卒業して
 彼女とはそれっきりで会うことはなかった。けれども誰もが、いつか、歳をとって再会
 すると思っていた。それぞれが、それぞれの辿ってきた道を語り合う日が、普通に来ると
 思っていた。
 そんな彼女は音大に進んだ。音大に進んだ彼女は、音楽の制作の道を選んだ。
 彼女の夢は叶った。

 運命は、しかし、時に過酷な歯車を強いる。僕たちが二十八歳の時、突然、彼女の母が
 事故死した。
 葬式に、僕の母も出席した。彼女はとても傷心のように見えたが、しかし、毅然とした
 態度を崩さなかったらしい。
 かつてのふくよかな少女は、すらりとした美しい大人の女性に成長していた。物腰は
 穏やかで、生真面目すぎるほどの姿は、かつての優等生の姿を彷彿とさせるものだった。
 その彼女は、しかし二月、母のあとを追った……。

 その便りを僕が耳にしたのは、八か月が過ぎた十月だった。その電話を聞いて、
 僕は絶句した。
 かつて机を並べて、夢を語り合った少女が、孤独の中に死んでいくことになるとは
 誰が予想しただろう。僕は彼女に何もできなかったことを悔やんだ。そしていつか
 立派な大人になって再会するという淡い夢は、永遠に叶えられなくなってしまった。

 「自らを、あるいは自らの心を、殺さないでください」

 僕は本気で言う。だって、人は誰しも寿命がやって来るものなのだから。
 どんなにつらくて、どんなにどん底でも、いつか朝は来る。寿命を使い切った死なら、
 それはけっして悲しくはない。けれど、自ら断ち切ってしまっては、残された者は…。

 僕は、死にたい人、生きるのに疲れた人に、生きることを諦めないでほしい、
 そう思ってこの本を書く。パンドラの箱と同じように、最後に残っているのは、
 いつでも希望なんだ。

 生きるってなんだろう?
 人はどこから来て、どこへ行くのだろう?
 私とはいったい何者なのか?

 人間はいつでも悩みとともに生きている。一生を通して、「人間」とは何か、
 それを悩む機会は多々あるに違いない。しかし、それに答えを出すのはなかなか
 難しいものである。

 僕は医師になった。すでに数百人以上の臨終に立ち会わせてもらった。彼らの死を
 前にした姿、そこから僕は日々学ばせてもらっている。死んでいった彼らとて、
 今に生きる僕たちと同じように日々悩み、「生き方」についておのおのの答えを
 出そうとしていた。彼らの生きざま、彼らのもつ魂は、一度書き残す必要があると
 常々考えていた。
 現代社会に蔓延する魂の荒廃は、目を覆うばかりとなってしまった。偉大なる
 名もなき先人たちの姿から、私たちは謙虚に学び、これからの日本の精神を
 素晴らしいものにしていく義務があると思う。
 僕に忘れがたき刻印を残してくれた、愛すべきそして偉大な、名もなき患者さん
 たちのエピソードを記し、皆さんと「生」とは何か、「死」とは何か、について
 考えていこうと思う。
 「僕は医師になった。そして、もう、一人もみじめに死なせない、そう思っている。
 君と同じように、孤独の中で、人を死なせるのは、もうたくさんなんだ」



 『感動を与えて逝った12人の物語』 P1~6より



 
 大津先生はまだ34歳の若さで1000人の死を見届けた緩和医療医です。
 そんな緩和医療医である、大津先生がホスピス等で出会い、そして見送った
 患者さんたちとの思い出、気づきを12個のエピソードとして紹介しているのが
 本作品です。以前紹介した『死ぬときに後悔すること25』はテレビ番組の
 エチカの鏡でも紹介され、固い話題の本なのに五万部を突破したそうです。
 日本人はその国民性ゆえか、あまり死に関する教育が不足していると感じて
 おりました。しかし、映画の「おくりびと」が話題になり、少しずつ死生観と
 言いますかデスエディケーションにも興味が出てきたのかと感じております。
 大津先生は、あとがきで、”「日本人のモラルの低下」で改善すべきは、
 死生観と人生観、そして道徳心である”と書かれております。
 まさしく、その死生観と道徳心は、こんな名もなき神の12個のエピソードを
 読むことにより感じ成長することが出来るのではないでしょうか。
 1エピソードは約20~30ページで、そんなに長くはないのでじっくり時間を
 かけて読むことができます。時には死生観を養ってみてはいかがですか?





nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『死ぬときに後悔すること25』 ~大津秀一~ [大津秀一]

後悔しない人生を歩んでください。
人は死ぬ間際に こんなことを後悔しています。


死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

  • 作者: 大津 秀一
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2009/05/25
  • メディア: 単行本



<著者のご紹介>
 大津 秀一(おおつ しゅういち)
 1976年生まれ。茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。
 日本消化器病学会専門医。日本内科学会認定内科医。
 日本尊厳死協会リビングウィル(LW)受容協力医師。
 2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。
 内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の日本バプテスト病院
 ホスピスに勤務したのち、平成20年5月より東京都世田谷区の松原アーバンクリニックに勤務し、
 入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療の実践を行っている。
 現在多数の終末期患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて緩和医療や死生観の
 問題等について広く一般に問いかけを続けている。
 著書に「死学~安らかな終末を、緩和医療のすすめ」、「瀕死の医療~患者は病院とどうつきあい
 どう生きればいいか」「余命半年~満ち足りた人生の終わり方」など。



死学 安らかな終末を、緩和医療のすすめ

死学 安らかな終末を、緩和医療のすすめ

  • 作者: 大津 秀一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/12/15
  • メディア: 単行本



瀕死(ひんし)の医療 患者は病院とどうつきあい、どう生きればいいか

瀕死(ひんし)の医療 患者は病院とどうつきあい、どう生きればいいか

  • 作者: 大津 秀一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



余命半年 満ち足りた人生の終わり方 (ソフトバンク新書 96)

余命半年 満ち足りた人生の終わり方 (ソフトバンク新書 96)

  • 作者: 大津 秀一
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/02/17
  • メディア: 新書



<この本との出会い>
 致知出版のメルマガでご紹介されておりました。





<本文からご紹介>

 5.自分のやりたいことをやらなかったこと

 ●自分の気持ちに嘘をつかない

 人の一生は、実にあっという間のものである。
 とは言っても、私が実際に終局の立場に立ったわけではないので、この慨嘆を完全に理解
 することはできないが、これは等しく皆が言い残した言葉である。
 いわく、「人生はあっていう間であった」と。
 するとやはり、それまでしたいことができていたか、その実現度に後悔の量は反比例するであろう。
 もちろん人生の喜びは人それぞれであり、生涯忍従の生活を貫いた人もいれば、放埓な一生に
 終始した人もいるだろう。そしてそれぞれに愉しみゆかしみがある。
 人によっては、耐え忍ぶ人生のほうが、何でも思いのままになる人生より楽しかったというのだから
 これは不思議だ。
 とはいえ、ここもやはりバランスが肝要だと思われるが、やはり無理に無理を重ね、言いたいことも
 言わず、やりたいこともやらず、ひたすら他者のための人生というのもなかなか辛いのではないか
 と思われる。
 日本人はうつによる自殺が多いことからもわかるように、ひたすら我慢に我慢を重ねる民族的性質が
 ある。私も真面目なのは日本人的だが(?)、言いたいことは遠慮せずに言うタイプである。
 それゆえにどれだけ面倒なことを抱え込んだかと思う(笑)。しかしおかげさまで、耐えすぎる
 ことによるストレスはないのである。自分の心のケアもプロの仕事のうちである。
 余談だが、上司だって間違えることはある。そしてそれを正すのは、部下の役目である。そこで
 上司が腹を立てて怒るようなら、その程度の器量なのである。
 生活がかかっているために、そんなにはっきり言えないよという人も多いだろうし、だから私は家族に
 とっては良い人間ではないのかもしれないが、自分を偽って我慢を重ねることはもっとも健康に
 とって良くないのではないかと思うのである。


 ●いまわの際に後悔しないために

 おそらく日本人は真面目すぎる。もう少し肩の力を抜かないと息が詰まる。そしてもう少し自由に
 生きると良いと思う。見えない鎖に縛られすぎている。
 そういう目で社会を見ると、憎まれっ子世に憚るではないが、いわゆる「いいひと」は早死にし、
 非常に微妙な方が長生きをしているということはあると思う。私は「いいひと」にももっと長生き
 してもらいたい(そうでないと悲しい)。
 我慢し続けて良いことなどこれっぽっちもないと思う。もっとも昨今の若者は我慢が一様に足りないと
 思うので、あくまで読者の皆様が40代以上の場合である。
 自分勝手の自由ではなく、自らよって立ち、何ものにも束縛されない真の自由に生きる人は本当に
 強い。心の部屋に清涼な風が吹き込むように、窓をいっぱいに開けて己がしたいように生きるべきだ。
 とにかくいまわの際には、自分に嘘をついて生きてきた人間は、必ず後悔することになろう。
 転職したいなら、今すべきである。
 新しい恋に生きたいなら、今すべきである。
 世の中に名前を残したいなら、今からすべきである。
 ここまで来ると、「yes,we can」の世界だが、命の時間は決して長くはない。毎日無用なストレスに
 きりきり耐えて、レールに乗るばかりの人生を送っても、最後に感じるのは「己は忠実なバトンランナー
 であった」という思いだけであろう。
 生命の役割は、バトンに乗せて思いを次代へつなぐことである。バトンをつなぐことは大事であるが、
 それだけが目的ではない。
 バトンをつなぐのに、どんなにすごい走りを見せたのか、それが次のランナーを励ましもすれば、
 テレビの前の観衆をも魅了するのである。苦しそうな顔をして、落とさないようにおっかなびっくり
 走って、北京オリンピックの日本男子リレーのような走り方ができるだろうか。胸を張って、思いに
 忠実に、全力で走るからこそ、皆が感動するのではないだろうか。





 致知出版のメルマガで紹介されておりましたが、Amazonでは入荷待ちの状態でなかなか手にすることが
 できませんでしたが、入荷が再開されたみたいなので購入してみました。
 今まで1000人以上の死を見届けた終末医療の専門家というので、かなり高齢の方と思ってましたが、
 大津先生は著者のご紹介で記述している通り、まだ31歳なんですね~。そんな若い方なのですが、
 やはり沢山の人の死に触れてきただけあって、なかなか内容の濃い作品です。
 本文からは、「自分のやりたいことをやらなかったこと」をご紹介しました。
 思ったことを素直に言ったり、本当にやりたいことをやってますか? 思わずん~と唸ってしまいますよね。
 こんな感じで全部で25個の、死ぬときに後悔することが書かれています。何と言っても最後に紹介されて
 いる”25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと”はストーリー仕立てで素敵なお話です。
 興味がある方は是非とも購入して、読んでみてください。 ほろりと心温まる内容です。
 
 致知出版の本は素敵な本が多いのですが、メルマガもとても素敵な内容なんですよね~。
 無料で登録できますので、興味があるかたは是非とも登録してみてください。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
大津秀一 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。